北海道の小さな町、上士幌で見つけた珍しい部活
全国の高校で数校にしか存在しないとされる熱気球部。今回はその中でも一風変わった部活を設けている、北海道上士幌高校の熱気球部を紹介します。上士幌高校は北海道の東部、十勝地方に位置する町で、自然豊かな地域です。この町では毎年大規模な熱気球イベントが開催され、町全体が熱気球でにぎわう「熱気球の町」とも言えます。
立ち上げから現在まで:熱気球部の成長と変遷
この熱気球部は、有志の生徒たちが始めた熱気球サークルが1994年に部として認められたものです。生徒たちは町で行われる熱気球イベントのボランティアスタッフとして参加し、自分たちも熱気球を飛ばしてみたいとの想いからこの部活を立ち上げました。そして、上士幌高校振興会から熱気球が貸し出され、活動を開始。現在、部が使用している熱気球は歴代4機目になります。
活動内容:空を舞う熱気球部の日常
熱気球部の活動は大きく分けて2つです。「フリーフライト」と呼ばれる自分たちの熱気球で空を飛ぶ活動と、ロープに留められた熱気球で地元の人々に搭乗体験をしてもらう「係留イベント」です。また、毎年2月と8月には地元で開催される熱気球の競技大会にも出場します。
学びと成長:新人部員の経験
新入部員が入ると、フライトや係留の準備を通じて、実際の熱気球の操作を学んでいきます。顧問の先生や先輩部員から直接指導を受けながら、自分たちで熱気球の立ち上げ(球皮を膨らませる)などの技術を身につけます。なお、熱気球の操縦は免許を持った人しか行えないため、部員は地域の熱気球クラブチームの方や顧問の先生がパイロットを務め、部員はそのサポートをします。
極寒の準備:大変だけど必要なプロセス
熱気球を飛ばすためには、約1時間半の準備時間が必要です。特に冬場のフライト準備は、寒さとの戦いでもあります。マイナス20度にもなる北海道の早朝、風の穏やかな時間帯にフライトを行うためには、早朝5時半に集合し、手が動かないほど寒い中での作業となります。
フライトの心得:熱気球を上手に飛ばすための技術
熱気球を上手に飛ばすためには、「風を読む力」が非常に重要です。フライト前に風船(パイロットバルーン)を飛ばし、風に流される風船の方向と速度を確認することで、当日の風向と風速を判断します。これは多くのフライト経験を通じて身につく技術で、上手に風を読むことができれば、空中での状況判断も臨機応変に対応できます。
活動の醍醐味:空から見える絶景
部活動の中で一番楽しいと感じる瞬間は、空から見える絶景に出会えるときだそうです。地上1000メートルからの景色は、地上からでは決して見ることのできないもの。早起きしてフライト作業をした疲れも、その景色を目の当たりにすると一気に吹き飛びます。
目指す未来:熱気球部の目標
上士幌高校熱気球部の目標は、熱気球の大会で優勝すること。そして、18歳になったら熱気球パイロットの免許取得を目指すという、大きな目標を持つ部員も多いです。
地元コミュニティへの影響:町の一員としての熱気球部
上士幌高校熱気球部の活動は、地元の人々に大きな影響を与えています。毎年行われる熱気球のイベントでは、部員たちが積極的に参加し、地元の人々との交流を深めています。また、熱気球部の存在が町のPRにも一役買っており、熱気球を通じて町全体が一体となる瞬間も見られます。
全国への挑戦:全国の大会へ
上士幌高校熱気球部は地元だけでなく、全国の大会への挑戦も視野に入れています。全国の熱気球チームと交流し、自分たちの技術を高めることで、全国レベルでの競争に挑む部員もいます。
熱気球部としての目標:飛び立つ夢
熱気球部の部員たちは、空を舞うことができるこの特別な部活で、高校生活を一生懸命生きています。彼らの目標は、自分たちの夢を熱気球に託し、その夢を空高く飛ばすこと。部活を通じて得た体験やスキルを生かし、将来へと繋げていきたいという思いを強く抱いています。
結び:上士幌高校熱気球部の挑戦
上士幌高校熱気球部の部員たちは、毎日自分たちの夢に向かって挑戦し続けています。その活動は地元コミュニティに大きな影響を与え、町全体を元気にしています。この部活を通じて得た経験やスキルは、彼らの人生にとって大きな財産になることでしょう。まさに、空を舞う珍百景、それが上士幌高校熱気球部の挑戦なのです。
地元の町を元気にし、自分たちの夢を追い求める上士幌高校熱気球部。彼らの挑戦はこれからも続くでしょう。その活動をこれからも応援していきたいと思います。
番組:ナニコレ珍百景
コメント