東武東上線の未完の路線“日本海”目指した野望!東上鉄道から東武東上線への歴史とは?

スポンサーリンク
東武東上線
スポンサーリンク

東武東上線の歴史は前身の東上鉄道の壮大な計画から始まった?

東武東上線は、現在では東京の池袋と埼玉県の寄居を結ぶ通勤路線として知られています。しかし、その歴史は前身の東上鉄道の壮大な計画から始まりました。その計画とは、なんと群馬県の渋川への延伸を目指すものでした。そして、その免許もすでに手に入れていたのです。

東上鉄道の誕生

東上線の歴史は、1908年(明治41年)に前身の東上鉄道が巣鴨から渋川間119.1㎞の仮免許を取得したことから始まります。その線名は、東京と上州(群馬)を結ぶことに由来しています。

しかし、東上鉄道の野望は、上州だけにとどまりませんでした。彼らはさらに延伸し、新潟県の長岡に至る壮大な計画を抱いていました。当時、北越地方は北越鉄道(現・信越本線)、岩越鉄道(現・磐越西線)が一部開通していましたが、上越線はまだ存在せず、交通が不便でした。そこに東上鉄道が、東京と北越を結ぶ交通機関として早くも名乗りを上げていたのです。

東上鉄道から東武東上線へ

しかし、東上鉄道の壮大な計画は実現しませんでした。東上鉄道はまず、1914年(大正3年)に池袋から田面沢(現・川越市〜霞ケ関間)までの間を開業させました。しかし、その後の1920年(大正9年)には東武鉄道に合併され、線名も東上線となりました。

そして、1925年(大正14年)に寄居まで全通しました。その後も北への延伸が予定されていましたが、八高線の建設に伴い中止となり、免許は前年に失効しました。ここで東上線は、未成の終点が秘められた路線名となってしまったのでした。

東武東上線の現状と未来

現在の東武東上線は、東上本線と越生線から成り立っています。前者は池袋と寄居を結ぶ通勤路線で、後者は大宮と越生を結ぶ路線です。これらの路線は、都心から郊外への通勤や通学、観光など、さまざまな目的で利用されています。

しかし、その一方で、東上鉄道の壮大な計画が実現していないことは、今もなお多くの鉄道ファンの間で語り継がれています。もし東上鉄道の計画が実現していたら、東武東上線はどのような路線になっていたのでしょうか。その答えを知ることはできませんが、その可能性を考えることは、鉄道の歴史を振り返る上で非常に興味深いことです。

番組:やりすぎ都市伝説

コメント